ねお辞泉

ねお辞泉編纂に際して
 幣サイトは令和七年初頭に創始した。爾来七月近くを数え、その間に幾許かの他サイトとの関係が生まれ、幣サイトのコンテンツもまた徐々に増大している。ここに於いて、管理人たる吾人の内で自然発生的に生れ、関係各所とのやり取りの中で用いられる用語・略語が存在している。これらは吾人のコミュニティ内の友人・知人の間では通用すれども、外部からの読者に対しては時に困惑や言語不通の種と成り得べきものである。其れ故此処に幣サイトの独自と思われる造語・略語等の語彙を中心に、辞書の形式で取り纏めることを決意した。
 本稿により、外部訪問者の理解増進を希求すると共に、ネオシティーズ日本語界隈が少しばかり盛んにならんことを庶幾する。

令和七年八月 松原みかん

趣旨

・本稿を作成するに於いては、語義等の記載は当然のことながら、そこに随想的記述を取り入れ、読み物としても楽しめる辞典とすることをコンセプトとする。(管理人に楽しい文章を記述する能力があるかは別として)
・本文は横書きとする。記載は五十音順とする。
・本文中における松原の一人称は原則的に「管理人」とする。
・Neocities用語と、管理人の用語(地名系の造語・略語など)を中心に収載する。

日本語界隈にほんごかいわい
 Neocitiesにおいて日本語を使う人々のこと。主にJAPANESEタグを付けていてかつ日本語を用いる人々が含まれる(管理人の主観)。

ネオシねおし
 Neocitiesのこと。ネオシティーズを略して「ネオシ」。管理人がHTML DAYで主宰の北千住氏に対しこの語を口にしたところ、一瞬何のことかわからないような顔をしていた。
 用例:「たぶんこの中にネオシの相互フォローの方が居てると思うんですわ」

ネオシティーズねおしてぃーず
 アメリカ合衆国のウェブホスティングサービスNeocitiesの、カナ文字による音訳。

木簡もっかん
 管理人の地名用語。木製の標札を指す。往々にして風化が進んでおり、判読が困難である。


トップページへ