【町制】昭和12年(1937年) 【消滅】昭和15年(1940年) 【現在の地名】船橋市本町 コメント
何から話しましょう。歩いていて、偶然にこれを発見した時、人はいかほど衝撃を受けるでしょうか。当時の記録にはたった三文字「えぐい」とだけあります。
上記の通り、船橋市制は1937年。東京23区で言えば、東京市編入前の町村を見つけたに匹敵する物な訳です。うろ覚えですが、「え?船橋『町』…?船橋市制っていつだっけ…(その場でググる)…え、1937年!?マジで!?」みたいな感じだったと思います。
船橋町は町村制で、船橋五日市村・船橋九日市村・船橋海神村の3村を以て「船橋町」として成立しました。つまり町村制時から町だったわけです。調べてみると、東葛飾郡には町村制時から町だったところが9つあります。これはどこを基準に見るかによってはかなり多いと言えます。東京には、町ゼロ(オール村)でスタートした郡もあるのですから。
船橋市デジタルミュージアム掲載の「ふるさと船橋の地名を知る」によれば、九日市・五日市の消滅は昭和15年とのことなので、3年だけ船橋市九日市・五日市が存在したことになりますね。
参考文献 船橋市市談会「ふるさとの地名(ふるさと船橋の地名を知る)」,2002
発見時期:令和3年 記事作成日:令和7年1月26日
余談 このページはウェブフォント・半角記号数字使用の試行ページです。
|