おもんない町・目黒の肖像



導入

 東京近辺で旧町名を探している人にお尋ねしますが、見つけた旧町名の場所を地図に落とし込むと、ちょうど目黒町のあたりだけ綺麗な空白地帯になりませんか?恐らくほとんどの人がなる筈です。プライバシー侵害スレスレの旧地番探しをお楽しみの方ならいざ知らず、地名を探している限りは、凡その方の地図に綺麗な穴が空くはずです。
 もしあなたが目黒の地名の歴史について心得ている人なら、何故かはもうお分かりのことでしょう!そもそもこの辺りには旧町名がありませんからね。

目黒区および目黒町(目黒村)の成立

 さすがにこれを知らない人はわざわざこのページを見ないでしょうが、軽くおさらいします。東京都目黒区は、荏原郡碑衾町(ひぶすま)と目黒町が合わさって誕生しました。実は、目黒区内の旧町名(消滅した行政地名)と言うのは、ほぼ全数が旧碑衾町域にあります。(ちなみに、「碑衾」とは碑文谷村と衾村の合成です。)

 目黒町の成立についても触れておきます。目黒町は1889年、上目黒村・中目黒村・下目黒村・三田村を以て、目黒村として成立しました。これに伴い、上目黒・中目黒・下目黒・三田はそれぞれ目黒村の大字となります。
 知らない方の為に言っておくと、複数の村を合わせて新しい村とし、それまでの村の範囲を大字とすることは、東京に限らずごく一般的なことです。
 目黒区成立時、目黒町の大字はそのまま上目黒(8丁目まで)・中目黒(4丁目まで)・下目黒(4丁目まで)・三田(丁目は無し)となりました。これも、割とあることです。

 土地勘がある方ならお分かりのことでしょうが、これらの地名と言うのは、住居表示を経た現在でも、そのまま現存します。ただし、住居表示で結構な範囲が各目黒から分立したので、現在の各目黒と目黒区成立時の各目黒はイコールではありません。各目黒から分離された地域では、五本木や祐天寺や東山のように、小字が復活する形で地名が変更された所や、目黒や青葉台のように新しい名称がついた所などさまざまです。ちなみに目黒本町は目黒ではなく碑文谷なので注意して下さい。
 従って、目黒には旧町名が事実上存在しないのです。相当なチャレンジャーか目黒民でもなければ、そもそも目黒に探し物をしに行った事すらないのでは?

相当なチャレンジとは

 私の見立てでは目黒は未開の地です。わざわざ探しに行った人と言うのが限りなく少ないと思われます。しかし、目黒には住居表示で消滅した地名が存在しないので散策の面白味に欠けると言うだけで、極小確率で区制以前の地名の痕跡が存在する可能性は、他の地域と同じように与えられていますし、実際にあります。
 じゃあやってやろうじゃねえか。おもんない町から何か面白いもんを見つけたるわい。てな訳で、この記事はつづきます。(そのうち行きます)

*大字上目黒のうち、字駒場だけはなぜか「駒場町」になりました。なんでなんだろう…
もどる 振り出しにもどる
©このホームページの管理人