【成立】不明 【消滅】1969年 【由来】大字。その由来については諸説あり。 【現在の地名】宮前
杉並区の地名でややこしいことは、「大宮町」と「大宮前」が全く違う所にあることです。双方は微妙に近いので、往時は住所の取り違えがあったのではないかと考えます。現在は、「大宮前」が「宮前」、「大宮町」が「大宮」になりました。さらにややこしいのがこの大宮前です。もともとは大宮前新田と言う新田だったようですが、その「大宮」の由来は、大宮町と同じ大宮八幡宮とも、三丁目の春日神社とも言われています。「大宮前新田」と言う大字もよくわからなくて、昭和5年の高井戸町全図には「大宮前」と記載があり、「杉並の地名」では「大正末期までは大宮新田の名称で村とは言わなかった」とあり、「大宮新田」が大宮前新田の表記ゆれなのかも謎です。一つ確かなのは、以前あった琺瑯の町名看板が建物ごと消滅していたことです。
参考文献 杉並区教育委員会編, 文化財シリーズ19 杉並の地名, 1985.3
発見時期:令和7年 記事作成日:作成中
|