杉並区永福町


【消滅】1969
【由来】永福寺があるので
【現在の地名】永福

  極めて地味ですが。永福町(永福)は杉並区制以降の地名で、豊多摩郡和田堀町時代は、大字永福寺でした。いずれにせよ永福な訳ですね。大字が永福寺と言うことは、元々は永福寺村だった訳です。
 「言うほど旧地名か?」と言う問いには、肯かざるを得ません。実際、「杉並区永福町○-○-○」みたいな感じで現住所が出ている標札とか、割とありますからね。杉並区永福町は、杉並区永福の表記揺れのパターンとして現存しているとみなせると、私も思います。
 さて皆さま察しがついていると思いますが、永福町駅は「杉並区永福町」だった頃からあるので永福町な訳です。同いような例だと、錦糸町駅(現在の地名は墨田区錦糸)がありますね。住居表示では、「町」抜きにするのが命題だった所もあるようです。世田谷区(旧玉川村を除く)が概ねそうですね。
井の頭線で面白いのは「新代田」なんですが、この話はまたいずれ。

しかしまあ、きれいな字ですよね。看板屋さんが書いたのか、はたまたお住まいの方が書いたのか分かりませんが、とても整った文字です。ここではお見せできませんが、地番部分はローマ数字で書かれていて、こちらも非常に整った字です。管理人は楷書が苦手なので、いいなあって、思いますよ。


発見時期:令和2年 記事作成日:作成中

もどる 振り出しにもどる
©このホームページの管理人