東京都 | 東京都の項目は、15区(東京市内)と郡部で項目を分けます 東京市は江戸の範囲を概ね引き継いだ15の区から成立、その後1932年に近隣の5郡を編入し35区に大拡張。1936年に追加で北多摩郡2村を編入し、概ね今の23区の範囲となりました。東京市は1943年東京都制に伴い消滅し、1947年3月に再編で22区へ、同年8月に練馬区が独立し23区体制にになり、対照的に玉川区は独立の夢を叶えられぬまま今日に至ります。 郡部は1917年、東京第二の都市・八王子が市制を果たすも、1932年に5郡が一気に消滅、残った3郡は戦後一気に市街化し、北多摩郡と南多摩郡は全域が市になりました。 1932年拡張についてはこの地図が分かりやすいです。黄枠の内側が元々の市内、外側が編入された地域です。 | ↑クソざっくりとした郡の変遷 | |
市内これ新宿区とか江東区とかってどっちに区分すればいいんだろう・・・ |
|
港区成立後の町名は、町名に旧区名を冠する形で変更されました。(例:芝区西久保桜川町→芝西久保桜川町、赤坂区青山北町→赤坂青山北町、麻布区霞町→麻布霞町) そうしないと、名称が重複する町が発生するからです。(例えば「田町」と言う町は赤坂と芝にあって、それぞれ「赤坂田町」「芝田町」となりました。)事実上、旧区名が大字然としてとして振舞っていたと言えます。旧区名はほぼ全町に機械的に冠されたのですが、赤坂町や本芝、芝浦など、例外はあります。 管理人は熱烈な港区贔屓です。その上で、歴史的な地名をことごとく破却してしまった事に対して苦言を呈しておきます。(何様) |
|
芝
|